黄色いパッケージが目を引く「シュガーカット」ですが、顔が怖いので、危険なものなんじゃないかと、気になりますよね。
結論から言うと、海外のモデルさんの顔をデザインしたものですので怖いものではないです。
また、使用頻度や食べる量に注意すれば危険性もありません。
ここでは、気になるシュガーカットの副作用や安全性の解説をし、使えるレシピもご紹介しています。
シュガーカットについて知りたかった!という方は是非、参考にされてくださいね。
シュガーカットの容器は顔が怖いのか解説!

※画像をクリックで楽天の詳細ページへ移動
ここからは、シュガーカットのパッケージの顔は怖いのか解説します。
冒頭でもお伝えしましたが結論から言うと、怖いものではないです。
「目の焦点の合ってない感じが怖い」
「不気味な雰囲気に見える」
「子どもの頃とても怖かった」
など、シュガーカットのトレードマークである顔が怖いと思われている方はいらっしゃいます。
ですが、この顔、実は当時の海外モデルの方をモチーフに生まれたデザインです。
実在する人物をデザインされていますので、現実味が出ていますね。
さらに、リニューアルごとに少しづつ顔が変わり、当初と今では今の方が目が大きくデフォルメされていて、可愛らしい印象になっています。
顔全体も少し小さくなっていますし、時代に合わせてダイエットに成功したとかしないとか、、
別人? いやいや「シュガーカットダイエット」で成功した同一人物かもしれません・・・(謎)
引用元:シュガーカットレシピクラブ
怖い印象があった方もこんなエピソードを知ると親近感が沸きますよね。
発売当時は、日本人の痩身イメージといえば「手足の長いすらっとした外国の方」でしたので、この顔になったそうです。
今では「ダイエット甘味料といえばこの顔」となっていますよね。
シュガーカットの危険性。体に悪いのか副作用はあるか解説!
ここからは、シュガーカットの危険性や体への副作用を解説します。
危険性はある?
人工甘味料であるスクラロースが使われていますが、危険性はありません。
人工甘味料と聞くと、将来的な発がん性など、「体に悪いのではないか」と不安を覚える方もいらっしゃるかと思います。
日本で1999年に食品添加物として認可されてから、食品や飲料への使用実績が9,000品目以上とたくさんありますが、心配な方は避けた方が無難です。
副作用はある?
スクラロースの副作用はありません。
ただ、アレルギーや体質などで食品添加物を食べることが出来ない方は避けた方が良いです。
ただし、1日の許容摂取量を超えるような食事内容だと上記のような副作用の原因にもなりえますので注意が必要です。
では、気になるスクラロースの1日の許容摂取量ですが、「体重が50kgの人の場合、250mg」です。
食べ物に多く入っているわけではありませんので過度にスクラロースを制限しなくても大丈夫です。
体に良いとされる栄養素も「食べ過ぎは毒」と言われることがありますよね。
気にし過ぎると何も口に入れられなくなってしまいます。
過剰に捉えることなく、食事を楽しんでくださいね。
シュガーカットの成分や太るのかも解説
ここからは、シュガーカットの成分や他商品の紹介と、太るかどうかを解説していきます。
シュガーカットの成分
・還元麦芽糖水飴(国内製造)
・還元水飴
・水溶性食物繊維/甘味料(スクラロース)
デンプンや天然素材、砂糖から作られた人工甘味料が成分です。
上記の成分すべて体内で消化吸収されにくく、食べてもそのまま排泄されます。
そのため食べても血糖値が上がりにくいです。
また、砂糖よりも甘味が強いので少量の使用で済みます。
ではなぜ、血糖値が上がると太る原因になるのでしょうか。
それは、血糖値が上がると、血糖値を下げるためにインスリンが分泌されるからです。
このインスリンは血中の糖分を脂肪に変えて溜め込む性質があります。
なので、太らないためには、インスリンを分泌し過ぎない=血糖値を上げ過ぎないことが大切です。
また、糖分(カロリー)の取り過ぎは消費しきれない分が体に溜め込まれ、これも太る原因ですので摂りすぎに注意です。
・血糖値が上がりにくい
・カロリーを抑えることができる
この2つのことから、ダイエットしている方にシュガーカットは人気があります。
そしてダイエッターだけでなく、血糖値を食事でコントロールする必要がある糖尿病などの方にも利用されています。
シュガーカットゼロ
シュガーガットがカロリー80%カットと題されていますが、さらに「シュガーカットゼロ」というカロリーゼロの甘味料が販売されています。
この2つの違いはカロリーと食物繊維の有無です。
カット | ゼロ | |
カロリー100g中 | 140 | 0 |
食物繊維100g中 | 13 | 0.005 |
ナチュレS
自然派志向、オーガニック食品の広まりを受け、植物由来の甘味料が2021年に新発売されました。
カロリーはゼロ、食物繊維も含んでいながら、一般的な砂糖代替甘味料に使用される下記3つの添加物を含みません。
・人工甘味料不使用
・保存料不使用
・香料不使用
人口甘味料を使用することにためらいはあるけど、ダイエット甘味料を使ってみたい、という方におすすめです。
人口甘味料の摂り過ぎは逆に太る?
人口甘味料を摂るうえでの注意点が2つあります。
・人口甘味料の甘さに慣れることで甘味を感じにくくなってしまう
・人口甘味料に慣れることで食欲を刺激してしまう可能性がある
人口甘味料の甘さは砂糖より強いです。なので一度の摂取は少量でも甘さを求めてついおかわりしてしまい、その積み重ねがカロリー過多になってしまいます。
また、「血糖値が上がらない=カロリーが足りない=まだ食べないと生きていけない」「体を守るために基礎代謝を落とす」と脳が判断してしまう可能性があります。
口に入るすべての甘味を人口甘味料にしてしまうと、上記のように体に変化が起こる可能性があります。
と怖いことを言いましたが、人口甘味料はカロリーコントロールをするのにとても便利です。
1日の食事や間食を含めたカロリーや栄養のバランスを考えるなど、うまく人口甘味料を利用するように注意をすれば怖がる必要はないですよ。
シュガーカットの安全性を解説
ここからは、シュガーカットの安全性について解説します。
株式会社浅田飴公式サイトより、安全性についての問い合わせをまとめていきます。
・糖尿病の方が毎日使っても問題ない
・透析中の方が使っても問題ない
・こどもにも問題なく使えるが成長期の栄養に合わせ必要に応じて使う
・妊婦も使えるが医師に相談が安心
・一度に大量(20gほど)摂取するとお腹が緩くなることがある
繰り返しになりますが、口から入る甘味をすべて人口甘味料にしてしまうと、体に影響が出る可能性があります。
使う量と使う頻度に気を付ければ、人口甘味料はわたしたちの生活をより豊かしてくれますよ♪
シュガーカットはお菓子に使える?レシピを紹介
シュガーカットを普段の料理やお菓子に利用し日常からカロリーをコントロールすることができます。
使う時の特性と対策
砂糖とは違った特性がありますので対策と一緒にご紹介します。
焼き色があまりつかない
→卵黄や牛乳を塗る、甘味の半分をふつうの砂糖を使う
ジャムではとろみがつきにくい
→ペクチンの多い果物で作る、市販のペクチン顆粒を入れる
材料によっては甘味が中までしみ込まない
→小さくして煮る、煮汁を絡ませる
カラメルソース、メレンゲ、イーストの発酵には向かない
→砂糖を使う
おすすめレシピ
人口甘味料とうまく付き合っていくためにおすすめなのはお菓子作りにダイエット甘味料を使ってカロリーを抑える方法です。
ダイエット時に作りたいおすすめをご紹介します。
コーヒーゼリー
ゼラチンよりも寒天で作るとよりダイエット向きです。
あんこ
甘味料を入れるタイミングが早いと出来上がりが硬くなるので注意が必要です。
ジャム
柑橘系、ベリー系がペクチンが多くて特におすすめです。
シフォンケーキ
メレンゲの泡立ちが弱くなるので、半分は砂糖を使った方が良いです
チーズケーキ
シフォンケーキと同じ理由から、人口甘味料のみで作る場合は、膨らまなくても美味しいベイクドチーズケーキがおすすめです。
紅茶・コーヒー
ダイエット中の飲み物は水一択ですが、息抜きに甘い紅茶やコーヒーも飲みたくなりますよね。ホットでもアイスでもどちらでも大丈夫です。
普段の食事は栄養バランスを考えて食べて、ダイエットの息抜きに食べるお菓子はカロリーを抑える、などして人口甘味料をうまく活用していきましょう♪
まとめ
ここまで、シュガーカットについてまとめてきましたが、
・パッケージの顔は実在するモデルのデザインなので怖いものではない
・危険性、副作用は使用量や使用頻度に注意すれば問題ない
・シュガーカットは普段の料理やお菓子にも使える
ということがわかりました。
パッケージのデザインの小話が判明しましたので、「あの顔は誰?怖い」と思っていた方の疑問が解決していれば幸いです。
また、人口甘味料が体に悪いといわれる理由や食べ過ぎの量もわかりました。
それらに注意しながら、うまく活用してカロリーコントロールしていきましょう♪
コメント