安いオリゴ糖と高いオリゴ糖の違いは、オリゴ糖の純度とオリゴ糖の種類によって値段が変わります。
オリゴ糖として販売されるのは、100%オリゴ糖ではないのです。
また人工甘味料や別の糖の添加物がされているものも安くなります。
こちらは私も食べているオリゴ糖です。フラクトオリゴ糖の中でも最高純度級の約97.5%含有で残留農薬検査済みなのも嬉しいですね!

また、カロリーも砂糖の約1/2で甘さ控えめなのでダイエット中にも使用できますね♪

ここからは、安いオリゴ糖と高いオリゴ糖の違いを比較!値段の違いはある?種類はどれがいいかおすすめをご紹介していきます。
安いオリゴ糖と高いオリゴ糖の違いを比較
安い値段のオリゴ糖 | 高い値段のオリゴ糖 | |
形状 | 液体タイプ | 粉末タイプ |
オリゴ糖の種類 | イソマルオリゴ糖 | 純粋なオリゴ糖 |
カロリー | 高め | 低め |
人工甘味料 | 使ってる | 使ってない |
安いオリゴ糖と高いオリゴ糖の特徴ををまとめると以下になります。
■値段の安いオリゴ糖の特徴
・液体タイプ
・種類はイソマルオリゴ糖
・人口甘味料を使用していてカロリーが高め
■高いオリゴ糖の特徴
・粉末タイプ
・純粋なオリゴ糖が多い
・人口甘味料を使用していないのでカロリーは低め
こちらのオリゴ糖は野菜や果物に含まれている天然由来でフラクトオリゴ糖です。
しぜんな甘みがありながら1gあたり約2キロカロリーと低カロリーなのも嬉しいですね♪
オリゴ糖の値段の差は形状やオリゴ糖の種類で変わってきます。
一般的に粉末タイプの方がオリゴ糖の純度が高いのでスーパーなどでよく売られている液体タイプのオリゴ糖は純度が低いです。
その分、安くなっていると言えますね。
また含まれているオリゴ糖の種類によっても、値段が変わってきます。
イソマルオリゴ糖が使われているオリゴ糖は安く売られているものが多いです。
その理由としては他のオリゴ糖と違って消化性があるので他のオリゴ糖よりカロリーが高いのも特徴です。
更に値段を下げる原因になっているのが人工甘味料や別の糖の添加です。
販売されているオリゴ糖の中にはカロリーと値段を下げるために純粋なオリゴ糖以外にも人工甘味料を使っているものが多くあります。
オリゴ糖の種類はどれがいいか比較!
含まれる食品 | 特徴 | 甘み(砂糖の甘みと比較) | 難消化性 | |
フラクトオリゴ等 | バナナ/玉ねぎ/人参/アスパラガス/ごぼう/にんにく | 虫歯になりにくい | 中(30〜60%) | ○ |
大豆オリゴ糖 | 大豆/マメ科植物 | 砂糖に近い甘み | 高(70〜80%) | ○ |
ラフィノース | てんさい(砂糖大根/ビート) | オリゴ糖の中でも最も早くビフィズス菌の餌になる | 低(20%) | ○ |
ガラクトオリゴ等 | 母乳/牛乳 | タンパク質の消化をサポート | 低(20〜35%) | ○ |
イソマルオリゴ糖 | はちみつ/味噌/醤油/発酵食品 | カロリー高め 酸に強い | 中(20〜50%) | △(一部難消化性) |
キチンオリゴ糖 | カニエビの殻 | あっさりとした甘み | 低(20〜35% | ○ |
キシロオリゴ糖 | 食物繊維から作られた100%食物由来 | 熱や酸に強い | 中(20〜50%) | ○ |
ラクチュロース | 牛乳 | カルシウムの吸収をサポート | 中(60%) | ○ |
フラクトオリゴ糖
砂糖の30〜60%の甘みを持ち、ほんのりとした甘さが特徴。
玉ねぎとごぼう、アスパラガスや、野菜の他、バナナなどにも含まれていて難消化性。
大豆オリゴ糖
大豆から作られていて、大豆をタンパク質と脂質に分解する際の残りカスから作られたものです。
砂糖の70〜80%の甘みがあり、かなり高い甘さがあることが分かりますね。
難消化性です。
ラフィノース
砂糖大根やてんさい糖を原料にして作られている。
甘みは砂糖の20%ほど低くなっており、低カロリーが特徴。
難消化性。
ガラクトオリゴ等
乳頭を元にして作られたもの。
母乳に含まれており、赤ちゃんの成長に欠かせない。
砂糖の25〜30%の甘みを持ち、クセがないのが特徴。
熱に強く、タンパク質とミネラルの吸収をサポートしてくれます。
難消化性。
イソマルオリゴ糖
でんぷんを元に作られます。
はちみつ、醤油、みりん、味噌などに含まれます。
砂糖の40〜50%ほどの甘さを持っていますが、消化吸収されやすいのが特徴。
消化性で、一部が難消化性。
キチンオリゴ糖
カニ、エビの殻から作られます。
熱や酸に強いのが特徴です。
難消化性。
麦やとうもろこし、たけのこに含まれるキシランと呼ばれる物質から作られます。
キシロオリゴ糖
砂糖の25〜40%ぐらいの甘みがあり、他のオリゴ糖よりも消化されにくいのが特徴。
難消化性。
ラクチュロース
牛乳から作られている。
カルシウムの吸収をサポートしてくれるのが特等です。
砂糖の60%ぐらいの甘さがあり、難消化性。
オリゴ糖はどれがいいか子供にもおすすめをご紹介
育児の悩みで多いものとして上がるのが子供のお腹のすっきり問題です。
その問題を解決してくれるのに一役かってくれるのがオリゴ糖です。
果たしてどんな風に取り入れるのがよいかどのようなものがおすすめかを解説していきます。
実際に子供向けのオリゴ糖も販売されています。
子供の食事に取り入れ方としておすすめの方法は
■アレルゲンの安全基準を満たしているもの
これは命にも関わってくることなのでしっかりチェックしたいですね。
■子供の食事や飲み物にサッと溶かせるもの
飲み物に溶かすのであれば、液体タイプが便利ですね♪
■世界の安全基準をクリアしているもの
上記の事を踏まえておすすめできるものをご紹介します!
ニチガ天然チコリ由来フラクトオリゴ等 500g
ビフィズス菌の栄養源となり、しかも無添加。
ほんのりとした甘みで子供も食べてくれます。
カイテキオリゴ糖
様々な腸内環境の餌になるオリゴ糖がバランスよく配合されています。
オリゴ糖のおすすめや粉末はスーパーやドラッグストアで売ってるか解説!
オリゴ糖100%に近いものは、スーパーや、ドラッグストアではなかなか販売されていないようです。
オリゴ糖が配合されている甘味料や食品は販売されています。
イオン
イオンではフラクトオリゴ糖含有のオリゴ糖が販売されています。
伊藤忠製糖 北海道くるるのおいしいオリゴ糖。
→10g当たり、フラクトオリゴ糖が40g配合されています。
ドッラグストア
各ドラッグストアでもオリゴ糖は販売されていますが、オリゴ糖が高配合されているかどうかは原材料で確認できます。
基本的に原材料の表記は量が多いもの順から記載されるのでオリゴ糖の名称が上の方に書かれているものほど、含有量が高いと言えます。
それをポイントに探してみるのがおすすめです。
オリゴ糖のおすすめの食べ方
手軽に始められる腸活のアイテムとして人気な「オリゴ糖」。
おすすめの食べ方としては、砂糖の代替え品として利用するのがおすすめです。
砂糖の代わりにヨーグルトに入れたり、トーストにかけたり、料理に使ったりしてアレンジがきくのが使いやすいですよね。
オリゴ糖は熱に強いので加熱しても大丈夫なのが嬉しいところです。
ただ摂取量や体質によっては取りすぎるとお腹がゆるくなってしまうこともありますので注意しましょう。
まとめ
今、話題の「腸活」を手軽に取り入れられる方法として人気のオリゴ糖。
普段食べる食品に入れられるし、砂糖の代替え品として使用できるので今日からすぐに取り入れられそうなアイテムですよね。
表でまとめたように食品の中にも含まれていて自分にあったオリゴ糖を探すのも楽しいですね!
スーパーやドラッグストアでも取扱のある「オリゴ糖」手軽に入手もできるのでこちらの記事を参考にしてぜひ、自分にあった方法でオリゴ糖取り入れてみてくださいね。
コメント