スポンサーリンク

山葡萄のバッグは使いにくい?国産はなぜ高い?お手入れ方法や使い勝手の情報まとめ!

bag
スポンサーリンク

作家の手でひとつひとつ手作りされた、上品な山葡萄のかごバッグ。

「使ってみたいけど、お値段もするし使いこなせるかわからない」という方もいらっしゃるかもしれません。

山葡萄バッグは確かに高価ですが、制作する職人が苦労しながら時間をかけて制作したバッグは、「親から子へ、親子3代」と言われるほど丈夫で長く愛用することができます。

ちょっとしたお手入れの心がけで、普段使いにも使えるんですよ!

今回は山葡萄のバッグの使い方、お手入れ方法などをご紹介していきます。

なかなか店舗で購入できないという方は大手通販でも購入可能です♪

楽天市場、ヤフー、アマゾンでも販売しています。ポイントがつくのでお得にお買い物できます。

\ポイント最大10倍!お買い物マラソン開催中!/
楽天市場で見る
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピングで見る

季節問わず使えるかごバッグですので、長く使えるバッグをお探しの方はぜひチェックしてみてくださいね♪

スポンサーリンク

山葡萄のバッグは使いにくい?使い勝手を解説します。

山葡萄バッグは山葡萄のつるを編んで作られています。

山葡萄のつるは引っ張ってもそう簡単にちぎれることはなく、岩手など東北地方の厳しい季節の変化にも耐え抜いて育っているためとても丈夫です。

そんな丈夫な山葡萄のつるで出来たかごバッグは、「親から子へ、親子3代」と言われるほど長く使うことができ、使えば使うほど艶となめらかさがでてきます。

デザインもさまざまなので好きな形を選ぶことができます。

「自然のものを使っているからお手入れも大変そうだし、かごバッグだから普段使いしにくそう」

というイメージはありませんか?

これからご紹介するお手入れのポイントを抑えていただき、大切に使っていけば長く愛用することができますし、意外とカジュアルな服装にも合い、どんどん普段使いもすることができます。

自然のもので手作りしていますので、それぞれ重さも違います。重いバッグが苦手な方は、購入する前に重さもチェックしておくと良いかもしれません。

内袋がついたものも販売していますし、自分で風呂敷などと組み合わせてアレンジするのも楽しいですね。

和装はもちろん、意外と普段着にも馴染みますので、コーディネートを楽しんでみてください^^

amazon、楽天市場、ヤフーショッピングでポイントが付いて購入できます♪

\ポイント最大10倍!お買い物マラソン開催中!/
楽天市場で見る
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピングで見る

山葡萄のバッグのお手入れ方法を解説

次にお手入れ方法についてご紹介します。

・山葡萄バッグは育てるように時々大事に撫でてあげましょう。撫でると手の脂で艶が増していきます。

・雨に濡れたら布などでさっと拭き、湿気の少ないところに置いておきましょう。そのままにしておくとカビの原因になってしまいます。

・山葡萄バッグは湿気が苦手です。使わないときでもしまい込まずに風通しの良いところに置いておきましょう。インテリアのように飾るのもおしゃれですね。

以上のことを気を付けて使っていれば、先ほどもお話ししたように、「親子三代」と長く使っていくことができます。

自然のものを使って手作りしたものですので、バッグによってもそれぞれどのように変化していくのかも違います。

お迎えしたバッグがどのような経年変化をしていくのか楽しみですね。普段から愛用し、変化を楽しんでみてください。

また長く使っていると持ち手がゆるむなど修理が必要になってくる場合があります。

工房では修理も受け付けています。安心して長く使うことができますね。

山葡萄のバックの国産はなぜ高い?中国産との違いもチェック!

なぜこんなに高価なの?

山形県大井沢純国産バッグ

純国産福島奥会津編み組細工

国産の山葡萄バッグは数十万円するものもあり、購入をためらってしまう方もいらっしゃるかもしれません。

職人は山の奥に入り絶壁を登るなど命がけの作業をしながら、原料となる山葡萄のつるを採取します。

採取したものを乾燥させたり、切りそろえたりしてバッグを製作できるよう準備し、そこからひとつひとつ手作りしていきます。

危険を伴うこともあれば、手間も時間もかかっているのです。

このようにして出来上がった山葡萄バッグは何十年も長く愛用できる丈夫な仕上がりとなるのです。

このような職人苦労を知り、自分の子から孫の代まで使えるものであれば、お値段も納得ですよね。

中国産との違い

販売されているバッグには国産のものと比較的安価な中国産のものがあります。

そこで、中国産との違いをご紹介します♪

国産と中国産の違いは、変化していく色の違いがありますが、一般の人にはなかなか見分けること難しいです。

国産でも産地や作家、工程のなどの違いで価格は変わってきますが、幅が細く、網目が細かい、網目が複雑だと高価になります。

中国産と言っても原料は山葡萄、しっかり職人の手で作ったものもあり、一概に中国産が悪いということではありません。

しかし「やっぱり純国産のもの購入したい」「伝統である国産を応援したい」という方は商品をしっかり見比べ、自分の好みのデザインが価格に見合ったものなのか判断しながら購入したいですね。

山葡萄のバッグの口コミ、評判をチェック!

それでは次に、口コミ (評判)をチェックしていきましょう♪

Twitterからの口コミを見てもわかるように、自分での手作りはもちろん、リメイクするほど愛着がわくようですね♪

また、若い人でもお気に入りとして使用していることもわかります♪

かごバッグの見た目から、あまり物が入らないのでは?やっぱり夏しかもてないの?と心配になりますが、中袋を入れたり、冬バージョンに変身させたりして、使い勝手は自由自在に変えているようですね。

個人的には、冬バージョンでファーを付けている方のツイッターに関心してしまいました。

かごバッグというと、どうしても夏だけしか持てないイメージなので、高級バッグを夏だけの為に買うのは、私なら躊躇してしまいます。

でも、このようにファーを付けてかわいらしくしたら、冬に持っても全く違和感ありませんね!

このように、口コミでは、手作りのバッグに愛着がわき、大切に育てていきたい、と大事に使われていますね。

山葡萄のバッグは使い勝手や、国産と中国産の見分け方や口コミ情報のまとめ!

こんな可愛らしいものもあります。

伝統である山葡萄バッグのお手入れの仕方や、中国産との違いなどご紹介しました。

伝統を受け継いでいる職人は大変な作業をしながら山葡萄バッグを作り続けているのですね。

使うほどに色艶が増し変化していくその様子は、まさに「育てる」ようで、山葡萄バッグに愛着がわき魅力に惹かれている方がたくさんいらっしゃいます。

プチプラの流行のファッションも良いですが、手作りのバッグを大事に長く使う丁寧な暮らしも心が落ち着き素敵ですね。

自然の素材を使っていても、自分の好みのデザインを選ぶことができ、普段使いもしやすいですね。

大きさも形もデザインもさまざま、心がときめくような素敵な山葡萄のバッグがたくさんあります。

青森や新潟や秋田、他にも日本各地に工房や販売しているお店があり、お邪魔して実際に見ることができればいいのですが、なかなか難しいという方、通販でも販売していますのでチェックしてみてください^^

ぜひお気に入りのバッグを見つけて、寄り添うように大事に育ててあげてくださいね。

amazon、楽天市場、ヤフーショッピングでポイントが付いて購入できます♪

\ポイント最大10倍!お買い物マラソン開催中!/
楽天市場で見る
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピングで見る

スポンサーリンク
bag
コレってどうなの?

コメント

タイトルとURLをコピーしました