近年のヘルシー志向によって摂取する糖にも気を使っている方が多くなってきました。
中でも三温糖という褐色の砂糖をスーパーでもよく見かけると思いますが、身体には良い糖なのか気になるところですよね。
結論から言うと、三温糖は上白糖を作る際に出る糖液を煮詰めたもので、栄養的には上白糖とほとんど変わらないものとなっています。
上白糖やグラニュー糖との違いやメリットをより詳しくご紹介するので、使用時の参考にしてみてください。
三温糖とは?読み方も解説!
ここからは三温糖とは、さらに読み方も解説します。
冒頭でも少し触れましたが、三温糖はさとうきびが原料となっており、上白糖を煮詰める際に出た糖液を煮詰めてできたものです。
栄養差は上白糖とほとんど変わりませんが、煮詰める工程で色が褐色になるので、茶色く色づいています。
料理の際、上白糖よりも甘みが強く、コクやまろやかさが加わったりするので、上白糖との使い分けをすることによって料理の幅が広がります。
読み方はその通り、「さんおんとう」と読みますが、中には「和三盆 わさんぼん」を「三温糖 さんおんとう」と勘違いしている方もいるようです。
三温糖は危険で体に悪い?添加物は?メリット、デメリットを解説!
ここからは三温糖は危険で体に悪いのか、添加物は使用されているのか、またメリット、デメリットを解説します。
三温糖は褐色な点、名前の響きから「健康に良さそう」と思われがちですが、先ほども触れたように栄養素は精製された上白糖と変わりません。
もちろん糖の過度の摂取は体に悪いですが、適切な量を守っていれば「体に悪い」ということもありません。
また、添加物については褐色いろをよく見せるために「カラメル色素」が使用されている製品もあります。
添加物が気になる方は、三温糖を購入する際、この「カラメル色素」が使用されていない製品を選ぶようにしましょう。
ここからはメリット・デメリットをご紹介します。
三温糖のメリットは、料理にコクが生まれることで、煮物や和菓子、すき焼きや照り焼きとも相性がいいです。
デメリットとしてあげられる点は「カラメル色素」という添加物が入っている可能性があるということ、三温糖は良い砂糖と思い違いをし、過度に摂取してしまうことです。
「三温糖」という砂糖を正しく知り、危険点やデメリットを避けたいですね。
三温糖と上白糖・グラニュー糖との違い。大さじ1グラムは何グラムか解説!
ここからは三温糖と上白糖、グラニュー糖との違い、大さじ1グラムは何グラムかを解説します。
三温糖と上白糖、グラニュー糖はすべてさとうきびやてんさいを主な原料とし、原料を絞った汁から結晶のみを取り出している「精製糖」です。
精製糖の中でもさらに分類があり、三温糖や上白糖は「車糖」に分類され、グラニュー糖は「ざらめ糖」に分類されます。
砂糖の粒や質感に違いがあり、上白糖や三温糖はしっとりと砂糖の粒は小さく、グラニュー糖はさらさらと、そして砂糖の粒は大きいです。
そして、すべての糖が高度に精製され不純物が含まれておらず製品が安定しているので、基本的には賞味期限はありませんが、湿気等気になる方は早めに食べるに越した事はありませんね。
上白糖、三温糖、グラニュー糖の1グラムのカロリーは3~4㎉とされているので、どの砂糖を選んでもほとんど変わりがないです。
三温糖の大さじ1杯は8~9gとなり、1日の砂糖の摂取目安が25gですので、この大さじ1グラムの量を目安に摂取したいですね。
三温糖と上白糖はどっちがいい?
ここからは三温糖と上白糖、どちらがいいか解説します。
三温糖と上白糖、栄養素的にはほとんど変わりはないですし、料理に使用する場合でもそれぞれの良さがあるので、どちらが良いとは一概に言えません。
料理に使用する際、上白糖は素材そのものを活かすことができ、三温糖は甘味を強くしたり、こくを深めたりすることができます。
三温糖、上白糖、それぞれの特徴を活かし、上手に使い分けができるといいですね。
三温糖にはカラメル色素は使ってる?
ここからは三温糖にはカラメル色素は使ってるかを解説します。
文中にも触れていますが、「カラメル色素」を使用している三温糖はあり、褐色の色づきが悪い際に用いられます。
もちろん、「カラメル色素」が含まれていない「三温糖」もあるので、購入する際は原材料を確認しましょう。
三温糖の代用品をご紹介!
ここからは三温糖の代用品をご紹介します。
三温糖を代用する場合、作る過程がほぼ同じ上白糖がいいでしょう。
ですが、上白糖では、こくや風味にかけてしまうなと感じる方は下記のものでも代用OKです。
・ザラメ
・黒砂糖
・きび砂糖
・グラニュー糖
・てんさい糖
・水あめ
・はちみつ
どれも甘みが強かったり、風味に特徴がある糖ですよね。
黒砂糖はミネラル豊富、てんさい糖はオリゴ糖が豊富、またはちみつは、三温糖の代用、かつ体に良い糖を取り入れることができますね。
まとめ
・三温糖とは上白糖を作る際に出た糖液を煮詰めたもので、栄養素的にも上白糖とほぼ同じ
読み方は「さんおんとう」
・三温糖の特徴は甘みの強さや、コクの深さで上白糖とどちらがいいとは選べないが、それぞれの良さを活かすといい
・デメリットとして、発がん性化学物質が含まれる添加物の「カラメル色素」
・三温糖の代用としては、「上白糖」「黒糖」「きび糖」「てんさい糖」などが挙げられる
三温糖は上白糖とほぼ同じもので質の良い糖には分類されませんが、危険で悪いものではないことが分かりました。
上白糖よりも味に特徴があるので、上白糖以外にも三温糖をサブで使用することで、日々の料理に深みが増すことでしょう。
コメント