学校の課題で出る「自主学習」ですが、教科書の復習、予習ばかりでは「飽きた」となる子供さんも多いですよね。
授業の理解度が上がるので、大人としては復習、予習もしてほしいところですが、実際に取り組む本人の興味があるものが一番です。
ここでは、科目ごとに自主学習のネタやテーマをたくさんご紹介しています。
学習ネタやテーマを探されている方は是非ヒントにされてくださいね。
また、自主学習のノートの書き方や、見やすいちょっとしたコツもお伝えしますので、是非参考にされてください。
自主学習のネタ。面白いテーマをご紹介!
ここからは、自主学習のネタを教科ごとにご紹介します。
国語
・言葉の意味を国語辞典で調べる
・漢字、ひらがなの由来を漢字辞典で調べる
・四字熟語やことわざを調べて意味を書く
・短歌や俳句を作ったり写したり意味を調べる
・なぞなぞうたを作って絵や文にする
・ことば集め(部首別・外来語別・漢字クイズなど)
・自分の名前の漢字の意味を調べる
・世界のあいさつを調べる
算数
・計算ドリルや100マス計算などをする
・テストやプリントで間違った問題をもう一度やる
・学んだことについて問題を作ってみる
・算数で使う単位を調べる
・税金について調べる
理科
・図や表から分かることを文にしてまとめる
・実験の方法や結果、注意することについてまとめる
・今日の天気について調べる
・人の身体を書いて臓器の働きを書く
・ペットの生態について調べる
社会
・新聞やニュースで気になった物の感想を書く
・歴史上の人物について調べる
・全国の産物を調べる
・代表的な山、川、平野名を調べる
・日本ナンバーワンを調べる
英語
・ローマ字の練習をする
・気になる英単語を調べる
・身近な英語を探す
図工・工作
・好きな物を真似して書いてみる
・色について調べる
・日本地図を書いて色を塗る
・博物館や展覧会に行った感想を書く
プログラミング
・身の回りのコンピューターを探す
・ボールペンを分解してから組み立てる
・マイクラのコマンドを書く
調べ学習のテーマで簡単なもの
時間がないのに何も思いつかない!という時に参考にされてくださいね。
・今日は何の日が調べる
・今日の給食の主食の作り方を調べる
・今日遊んだ友達の名前の漢字を調べる
音楽
・生活の中にある音楽を探す
(ご飯の炊けた音、お風呂が沸いた音、コンビニの入店音など)
・音の仕組みを調べる
家庭科
・調味料の「さしすせそ」について調べる
・掃除をした感想を書く
・洗濯タグを調べる
・温度ごとの服装について調べる
保健・体育
・オリンピック、パラリンピックについて調べる
・好きなスポーツ選手について調べる
・スマホの見過ぎで起こる身体の影響を調べる
ワクワクメニュー
ちょっと変わった、面白いネタのご紹介です。
・家族の紹介をする
・自分が○○先生だったら、こんな宿題を出します
・自分が政治家になったらこんな政策をします
・本や漫画、映画、アニメのあらすじを書く
・歌の歌詞を書く(歌手の説明も)
・自分の好きな物、ことのおすすめリーフレットやスクラップを作る
10分で出来る簡単なもの
その日の授業の復習が一番簡単で時間がかからないです。
1回やっている内容ですし、記憶が新しいので書き進むと思います。
もしくは、学校のプリントを記入前にコピーしておいて、1ページ貼って埋めるのもひとつの方法です。
自主学習のノートの書き方のコツ!
ここからは、自主学習のノートの書き方のコツをご紹介します。
なるべく統一した書き方をすると、先生が見やすいだけでなく、あとから見返した時の達成感にもつながります。
上から順番に書く内容を決めておくと統一感が出ます。
1.日付
2.タイトル
3.見出し(なんでこの内容を選んだのか)
4.自主学習の内容
5.かかった時間
6.ふりかえり(感想や反省など)
また、見やすいように
・丁寧な字で書く
・目立たせたい所にマーカーを引く
・文字だけで埋めずに箇条書きにしたり、図やイラストを書く
見出しを付けると、なぜこのテーマを選んだのか先生にもわかりやすいです。
また、かかった時間は開始時間と終了時間でも大丈夫です。
だらだら時間がかかってしまうのを避けるためなので、早ければ良いというわけではないです。
まとめ
ここまで自主学習のネタやテーマについてまとめてきましたが、絶対の決まりはなく継続してノートにまとめるというのが大切です。
ノートがうまくまとめられるスキルは学年が上がっても役に立ちますので、早いうちから意識しておいてあげましょう。
また、「自主」学習の名前の通り、自分で自分の課題を見つけることが出来るように手助けをしてあげたいですね。
コメント