ルンバがうるさい?と気になるところですね。
実際に使ってみてた感想は、ルンバはうるさいです!
そして、何か詰まったりすると異音がする事もあります。
思った以上に使いにくいと感じたので、今ではルンバは箱にしまって、もっぱらハンディ掃除機を使用しています。
現在私が使用している掃除機は、音もルンバと比較すると凄く静かで、軽くてヘッドの小回りが利く東芝のトルネオです。子供の食べかす等、きれいに吸い取ってくれるので便利です♪


ここからは、実際にルンバを使用していた私が使用した感想をお届けします!
ルンバの音はうるさい?実際に使った口コミ・レビュー!
約7年前にルンバを購入しましたが、最初に使ったときは音が大きくてびっくりしました!
慣れるとそうでもないかもしれませんが、音はうるさいレベルで大きいです!
音の感じ方は人それぞれだと思いますが、私や主人はうるさいと感じました。
ただ、うるさい以上に
・子供が怖がる
・事前に床の物を片付ける必要性
・ダイニングの椅子もあげないとダイニングテーブルの下を上手く掃除してくれない
という事が大きな決め手となり、我が家はルンバは使わなくなり、ハンディ掃除機に切り替えました。
床に何も置いてない綺麗な家ならルンバは使用できます。
ただ、子供がいたりして、床にいつもものが散乱している状態だとルンバは余り向いていないと思います。
また、音が大きくうるさいので、我が家は2歳の子供が怖がって泣いていました。
ネット上でも口コミをみると「ルンバ以外にうるさい」と口コミしている方がいます。
なので、もしこれからルンバを買おうか購入を迷われている方は、まずはレンタルしてみるのも一つの手ですよ♪
ルンバの異音(ガガガ・キュルキュル・カタカタ)の原因と対策
ルンバを走行中、確かにガガガ、キュルキュル、カタカタという異音がなるときがあります。
実際にどのような時にこれらの異音が生じたのか、我が家の場合でご紹介します!
ルンバの異音、ガガガ
「ガガガ」と異音がするときは、物があって前に進めなくなったときにしている事が多いです。
なので、対策としては物をなくしてあげると良いですよ。
ルンバの異音、キュルキュル
これはルンバのブラシに何かが詰まったときにキュルキュルとなっていました。
床に紐が落ちていて、それがブラシに絡まったときとかになっていました。
ルンバの異音、カタカタ
カタカタなるのは、主にゴミを溜めるダストボックスがしっかりとはまっていないときにカタカタ言っていました。
上記はあくまでも我が家の場合です。
もし、異音が続くようであれば、カタログのQ&Aで対策が載ってないか見て、それでも解決しない場合は、早めにお買い求めの店舗や、ルンバ公式へお問い合わせて原因を調べて解決して下さい。
ルンバの音がうるさいときの対策
ルンバの音がうるさいときの対策をご紹介します!
フローリングに防音マットなどを敷く
元々ルンバの音はうるさいですが、床だとがたがた言ったりするので、下に防音マットなどを敷いて対策する事も可能です。
床に物を置かない
床にものがあると、ぶつかったり、吸い込んだりして異音が出る場合があります。
また、掃除の効率も悪くなるのでルンバをかけるときは、床にはなにもない状態いしておくことをオススメします。
出かけているときにルンバを稼働させる
正直、ルンバをかけているときに同じ部屋にずっといるのはうるさいです。
なので、出かけているときにルンバを稼働させ、掃除してもらうとうるささは気にならないです。
ルンバのマンション階下への影響
正直マンションでの使用はおすすめできません。
1階ならまだしも、下に人が住んでいる場合は、結構音が響くと思います。
なので、もしマンションでルンバを使用したいなら防音マットや床材が音が響かないものにする等した方が、下の階の人には迷惑がかからないと思いますよ!
ルンバの音量を消す、下げる事は可能か解説
我が家のルンバは型が622と方が古い物なので、音量の調節が出来ません。
また、2023年7月の現在でルンバの音量を直接調整する機能はありません。
しかし、ルンバのモデルによっては、低騒音モードやエコモードといった機能があり、これらを利用することで間接的に音量を下げることが可能です。
具体的な操作方法や対応モデルについては、製品の取扱説明書やiRobotの公式ウェブサイトをご確認ください。
ルンバがおすすめできない人とおすすめの人
ルンバがおすすめできない人と、おすすめの人をまとめると以下になります。
ルンバがおすすめできない人
・分譲や賃貸マンションで階下への影響が気になる人
・小さい子供さんがいて、床におもちゃ等が置いてある人
・床にものが沢山置いてあり片付けが苦手な人
・音に敏感な人
ルンバがおすすめの人
一軒家に住んでいて以下の方にあてはまる方
・床にものが散らかってない人
・床にものが散らかっていても、ルンバをかけるたびに片づけるのが苦ではない人
・日中出かけていてその間にルンバをかけられる人
実際に私の姉はルンバを毎日使用しています。姉は一軒家に住んでいて子供がいないので床の上に物も殆ど無く掃除がしやすそうです。
なので、一軒家で床にものが余りない、日中留守にしている方にはおすすめです。
ロボット掃除機ルンバはうるさいのまとめ
ルンバの音の感じ方は人それぞれですが、実際に私は使ってみて「うるさい」と感じました。
なので、音に敏感な方や、床にものが散乱している、ルンバをかけるたび片付けるのが億劫、分譲や賃貸マンションで下の階の影響が気になる方にはおすすめできません。
個人的にはルンバよりも小回りの利くハンディ掃除機がおすすめです。
私自身、ルンバも、普通のホースとコンセントの昔ながらの掃除機、ハンディ掃除機と試しましたが、今は一番ハンディ掃除機が使いやすいです。
特に子供がいる家庭だと、食べかすや、切りカスが度々でるので、サッと出してサッと掃除が出来るハンディはおすすめです。
実際に私は、マキタの掃除機、東芝のトルネオを購入しましたが、今使っている東芝のトルネオが音もルンバと比べるととっても静かです!
さらに軽くて、小回りも効き、ゴミも圧縮して捨てられるので使いやすいです。


私が購入したものは以下のモデルになります。
コメント